どうも、スマートウォッチマニアのうーた(@u_ta_kasou)です。
先日、コスパ抜群なiPhone SE第二世代が発売され、SNSなどでも話題になっていました。
iPhone SEの衝撃的なところはなんといっても価格。
他のアクセサリーを合わせて買っても10万円以内で収まるって言うことに気付いて、勢いでAirPods ProとApple Watch 3を購入しました。
実際に買ってみて思った、Apple Watchの魅力は下の通りです。

・手元で通知を見れる
・iPhoneの子機のように使うことができる
・シンプルでミニマルなデザインに見惚れる
この記事では、スマートウォッチを10本以上持っている僕が、Apple Watch第3世代のレビューをしていきます。
タップできる目次
【Apple Watch 3】外観、同梱物、重量

高級感のある超ワイドな箱です。

同梱品
・Apple Watch本体
・シリコンバンド2サイズ
・充電器
・説明書

洗練されたミニマルなデザインです。

側面を見るとボタンが2つ
ドックボタンとデジタルクラウンです。
特にこのデジタルクラウンが秀逸で、画面によっては画面にさわらずに操作をすることができるのでとても便利なボタンです。

背面に心拍センサーがあります。
心拍センサーの部分はマグネット式になっていて、充電器をペタンとくっつけるだけで充電することができます。
なお、バンドは背面のボタンを押しながらスライドすると交換することができます。

交換バンドはAmazonなどで色々売っています。

特に僕が気に入っているのは、穴が空いていて蒸れないスポーツバンドです。


重量は52グラム。
バンド込みの重量なので、スマートウォッチの中ではわりかし軽量な部類です。
【Apple Watch 3】使用レビュー
種類も多く、カスタマイズできる文字盤

スマートウォッチの醍醐味は文字盤を変えられること。
Apple Watchでも、たくさんの文字盤を切り替えることができ、またカスタマイズをすることができます。

シーンや服に合わせて、文字盤を切り替えて、バッチリと合わせることができるがいいところですね。


文字数を多く表示できる通知機能

Apple Watchの何といっても一番便利な機能は通知機能。
通知が腕元で確認できるため、iPhoneをバックだとかポッケに入れたままでもOKです。
特にiPhoneをバックに入れている女性の方にオススメです。
画面が大きいしデジタルクラウンで文章をスクロールして見ることができるので、他のスマートウォッチよりも通知が見やすいです。

また、LINE等で簡単な返信をしたりTwitterではイイネを押したりすることができます。
なので、通知を受け取った後の簡単なアクションを手元でできると言うのもApple Watchの良いところですね。
GPSモデルでも、iPhoneと繋がっていれば通話ができる

Apple Watchにはマイクとスピーカーが搭載されているため通話ができます。
運転中や家事の最中など、そう言ったときはApple Watchで通話に出るのが便利そうです。
しかし、口元にApple Watchを近づける必要があるため、外や長時間の通話ではAirPods等のワイヤレスイヤホンの方がいいですね。
電子決済ができるが面倒な点も

Apple Watchは単体で電子決済することが可能です。
腕時計で決済ができるのはなかなかの新体験です。
しかし、面倒な点が2つあったため、僕はApple Watchで電子決済をすることをやめました。
まず1つ目がパスコードを登録しないと電子決済ができない点。

Apple Watchは電池持ちが悪いため頻繁に充電をするのですが、腕から外すたびにロックがかかってしまい非常に手間です。
設定をある程度いじると多少は解消されるのですが、それでも僕にとっては手間で断念しました。
また、2つ目が電子決済のリーダーが基本的に右側にあるということです。
特に改札ですが、僕は左腕に腕時計をつけるのですが、その左腕を右側の改札のリーダーに伸ばさなければなりません。
以上のことから、iPhone SEを指紋認証で解除し、電子決済をした方が個人的には良いという結論になりました。
Apple Watch単体でも音楽再生可能

Apple Watchは本体に音楽を保存することができます。
音楽を保存してAirPods等のBluetoothイヤホンを接続するだけで、音楽再生できると言うのは大きなメリットです。
例えば、Apple WatchとAirPodsだけで音楽を聴けるので身軽にランニングに行けます。

また、iPhoneで再生している場合でも、曲送りなどの操作や音量操作が簡単にできるのも結構便利です。
アプリのインストールで、機能を拡張できる

アプリをインストールし、どんどん機能を拡張できるのがApple Watchの最大の特徴です。
App Storeで撮ったiPhoneアプリのApple Watch版を対応しているものであればインストールすることができます。
色々と便利なアプリがあるのですが、なかでも僕がよく使っているのはセサミアプリです。

セサミは自宅に玄関に取り付けているスマートロックで、今まではセサミを開けるためにスマートフォンを持っていく必要がありました。
ですが、Apple Watchのセサミアプリで開けれるようになったことにより、Apple WatchとAirPodsProだけでランニングに行けるようになりました。
腕時計としてはバッテリーの持ちが壊滅的

バッテリー持ちは最悪です。
ここはハッキリと言いますが、電池持ちは1〜2日ぐらいしか持たないため、電池持ちを気にする方にはあまりオススメできません。
ただ、充電はくっつけるだけの簡単充電ですし、寝る前に腕時計を外して充電をするスタイルであればあまり気にならないかもしれません。
また、最近はバッテリー持ちの良いスマートウォッチもたくさん出ているため、気にされる方は他のスマートウォッチも検討してみてください。
たとえば、1ヶ月以上電池がもつAmazfit Bipとかオススメです。

Apple Watch第3世代と第5世代の違い、どっちがおすすめか

Apple Watch Series 5(GPSモデル) | Apple Watch Series 3(GPSモデル) |
42,800円(税別)~ | 19,800円(税別)~ |
現在Apple公式サイトでは、第3世代と第5世代が販売されています。
この2機種の大きな違いは価格と見た目です。
価格は約2倍ほどの開きがあり、第3世代は非常にお得感があります。
ただし、見た目に関しては第5世代のほうがディスプレイの面積が大きく、ケースも薄くなっておりスタイリッシュです。

しかし、常時表示にも対応しているので、いつでも時刻が表示されている腕時計のように使いたい方は奮発して第5世代を購入したほうが良いでしょう。
一方、下のような基本機能は第3世代でも対応しています。
・LINEやSNSの通知
・ワークアウト
・アプリのインストール
・通話
・モバイルSuicaなどの決済
まとめると、第3世代と第5世代がおすすめな人は下のとおりです。
コスパを求める、Apple Watchの基本機能を試したい
おしゃれさを求める、腕時計のように使いたい
【Apple Watch 3】レビューまとめ
・約2万円なのに高機能なスマートウォッチ
・スマホ離れができ、ストレスが減った
・電池もちさえ許せれば、最高のコスパ
総じて言うと、約2万円としては超高機能なスマートウォッチであると感じました。
Apple Watchを使ってみて思ったのは、「iPhoneの子機」であるということ。
iPhoneの代わりになるわけではないですが、Apple WatchがあるとiPhoneを取り出す回数が減ります。
そのため、ある意味「スマホ離れ」ができる端末であるとも言えると思います。
腕時計として見るとイマイチな点が目立ちますが、「スマホ離れ」をするためのスマホの子機だと思えば満足ができる点が多いように思います。
気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
どうも、うーた(@u_ta_kasou)でした。






YouTubeを広告なしで動画を視聴するためには、月1,180円のYouTubeプレミアムに入らなければなりません。
ですが、実はYouTubeプレミアムは月128円で加入する方法があるって知ってましたか?
下記の記事で詳しく解説してますので、ぜひチェックしてみてください。