11月15日、日本でもYouTube Premiumのサービス提供が開始されました。
その中でも、家族でも共有できるファミリープランというものがあります。
ファミリープランには同世帯でなければならないという縛りがあるのですが、実は住所は別で同世帯じゃなくても入会することができました。
その体験談をこの記事では書いていきますね。
タップできる目次
Youtube Premiumのサービス内容

・広告なしでの視聴
・オフライン再生・バックグランド再生
・YouTube Music Premiumの会員権
・YouTube Originalsの視聴権
ざっとこれだけの特典があります。
広告なし再生、バックグラウンド再生は特に魅力的ですね。
また、最近はYouTube Music Premiumをよく使っていますが、なかなか便利な音楽ストリーミングサービスです。
Youtube Premiumのファミリープラン加入条件

・同世帯に居住する最大5人まで加入できる
・管理者が18歳以上であり、Googleアカウントを持っていること
・ファミリーメンバーが13歳以上であり、Googleアカウントを持っており、管理者と同世帯に住んでいること
この中で、引っかかりやすいのはメンバーの年齢と、同世帯に住んでいるという条件ですね。
しかし、現代は核家族化が進んでいるため、一緒に入りたい家族と離れているケースも多いと思います。
Youtube Premiumに入会した家族構成
入会したい僕の家族構成はこうです。
①僕(管理者)
②父(別居、血縁関係)
③彼女(別居、血縁関係なし)
自分含め3人ですが、3人とも別居しています。
とりあえずやってみて、Googleの住所の登録情報を揃えればいいのかな?と思い、軽い気持ちでやってみました。
Youtube Premiumのファミリープラン入会手順
①入会する

上のリンクから申し込みます。
「ファミリープランでさらにお得」をクリックし、「※1,780円」であることを確認します。
初月無料ですが、入会時にクレジットカードの登録が必要でした。
※iOSだと高くなるので、WindowsPCかAndroidからの入会がお勧め
②管理者が招待メールを送る

入会したら連絡先から選択し、管理者が招待したい家族にメールを送ります。
この辺はswitchのファミリープランと大体一緒ですね。
五人まで招待できます。
ちなみに、招待送った後でもキャンセルすることができます。
③招待された人がメンバーシップの招待に応じる

届いたメールのリンクを踏むと、招待に応じることとなります。
この時点で、特に住所を聞かれたり、管理者との関係性について聞かれることはありません。
なので、同世帯でないメンバーでもすんなり招待に応じることができます。
④YouTubeアプリなどで確認

アプリなどを開いて、左上のロゴに「Premium」と入っていれば成功です。
今後について
結果としては、別居でも血縁関係でなくても、ズルみたいな感じで普通に入ることができました。
ただ、注意点としては今後はどうなるかはわかりません。
なんかしらのペナルティなどもないとは言い切れませんので、自己責任で入会していただくようお願いします。
それではまた。
▼Amazonプライムビデオの家族共用についてまとめた記事はこちら

[…] […]