先日、僕はスマートロック「セサミ4」を購入しました。
そのときに一番悩んだのが「Wi-Fiアクセスポイント」が必要かどうかです。

試してみた経験を元に言うと、基本的には購入がおすすめです。
なぜならば、僕はWi-Fiアクセスポイントで使用できる機能を毎日使用しているためです。
この記事では、なぜ購入がおすすめなのか解説していきます。
タップできる目次
セサミ4単体とWi-Fiアクセスポイントでできることの比較表
セサミ4![]() | セサミ4 +Wi-Fiアクセスポイント![]() | |
アプリでの解錠、施錠 | ○ | ○ |
手ぶら解錠 | ○ | ○ |
ゲストへの権限シェア | ○ | ○ |
解錠施錠履歴チェック | ○ | ○ |
遠隔からの解錠、施錠、管理 | × | ○ |
鍵の解錠履歴通知 | × | ○ |
スマートスピーカー連携 | × | ○ |
Apple Watchでの解錠、施錠 | × | ○ |
前提として、Wi-Fiアクセスポイントがなくとも、スマホさえあれば基本機能は十分に使うことができます。
ただ、少し不便なところを解消したり、もっと便利に使うためにWi-Fiアクセスポイントがあります。
「Wi-Fi」と頭についているくらいですから、インターネット上でもセサミと接続できるようにするのが、Wi-Fiアクセスポイントの役割です。
セサミ、Wi-Fiアクセスポイントでできること
・外出先で鍵の施錠、解錠、管理
・Bluetooth解錠の補助
・遠隔でのゲストの追加と削除
・鍵の解錠通知の受け取り
・スマートスピーカーとの連携(Alexa、Google Assistant)
・Apple Watchで鍵の施錠、解錠
外出先で鍵の施錠、解錠、管理

Wi-Fiアクセスポイントを使用することによって、外でも鍵を開けたり閉めたり、鍵の状態を確認できるようになります。
たとえば、自分がまだ帰宅できていないけど、来客を家に入れてあげる、そんなことも出来たりしますね。
また、地味に鍵の施錠状態を外で確認できる機能も便利です。

家を出てから「鍵を閉めたっけ?」と思っても、アプリですぐに鍵が閉まっているか確認できるので、心配性の方も安心ですね。
Bluetooth解錠の補助

セサミ単体だけだとBluetoothでしか接続することができません。
Bluetoothで実際に使用してみると、10〜20mくらいの近距離でしか接続することができません。
そうすると、実際に使用してみると開ける時に案外不便なことがあります。
しかし、インターネット経由でもアクセスできるようになると、家から少し離れた場所で事前に鍵を開けておくということができます。
なお、ドアの前で待たされる問題については、「手ぶら解錠」機能でも対応できます。

「手ぶら解錠」は、スマホのGPSで帰宅を検知し、近くにきたらアプリを開かなくても自動で鍵を開けられる機能です。
「手ぶら解錠」は便利な機能ですが、常時起動しなければならない関係上、スマホの電池持ちが少し悪くなります。
またごく稀に解錠できない時があるので、僕はインターネット経由で解錠しています。
遠隔でのゲストの追加と削除

遠隔でのゲスト追加と削除が行えます。
例えば、急に両親が家に訪問しにきたとして、自分が外出先からでも合鍵をネット上で送れるというイメージです。
ただ、ゲストとして鍵を使用する人も、アプリのダウンロードとアカウントの登録が必要になってきます。
鍵の解錠通知の受け取り

鍵の解錠通知を外出先でも受け取ることができます。
誰がどんな風にどんな時間に開けたかまでわかるようになっています。
スマートスピーカーとの連携(Alexa、Google Assistant)

Wi-Fiアクセスポイントがあると、Amazon Echo等のスマートスピーカーと連携ができます。
というと鍵を開けることができます。
ただ、便利ではありますが、暗証番号を言わなきゃいけないので少し面倒な機能です。
未来感を味わうには良いですが、現状はスマートスピーカーとの連携のためだけに購入するのはお勧めしません。
Apple Watchで鍵の施錠、解錠

僕はAndroidユーザーなので試せていませんが、Apple Watchと連携ができるようになります。
スマホを出すより左手首をサッと出して開けた方が楽なので、Apple WatchユーザーにはWi-Fiアクセスポイントはおすすめです。
セサミ、Wi-Fiアクセスポイントはどんな人におすすめか
上記の通り、たくさんの機能が使えるようになりますので、基本的に購入がおすすめです。
ただ、価格的に安いものではないので、どんな人に特におすすめかを突き詰めていくと以下のようになります。
おすすめな人
→ Apple Watchユーザー
→ 確実に鍵を開けたい人
→ 心配症な人
→ 家族の帰宅時間が知りたい人
→ セサミを既に購入済みで、少し不満がある人
おすすめではない人
→ 一人暮らし
→ 出費を抑えたい人
→ セサミを既に購入済みで、満足している人
「おすすめではない人」に入っている方は、まずセサミ本体だけで運用してみて、Wi-Fiアクセスポイントが必要か判断するのもアリです。
ただ、あとから単品で買う場合は、セット価格に比べて1,000円ほど高くなってしまうので、それだけ注意してください。
セサミ、Wi-Fiアクセスポイントは必要かどうか、まとめ
Wi-Fiアクセスポイントを購入したら、セサミの弱点をなくしたり、もっと便利に使用することができるようになりました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
どうも、うーた(@u_ta_kasou)でした。
✔セットなら千円引き
※商品画面でWi-Fiアクセスポイントとのセットが選択可能
https://u-ta-life.com/entry/2020/01/11/011605

YouTubeを広告なしで動画を視聴するためには、月1,180円のYouTubeプレミアムに入らなければなりません。
ですが、実はYouTubeプレミアムは月128円で加入する方法があるって知ってましたか?
下記の記事で詳しく解説してますので、ぜひチェックしてみてください。