【Xiaomi スマートウォッチ】Amazfit、Mi Band、Mi Watchシリーズの比較とおすすめモデル!

u-ta
アフィリエイト広告を利用しています

どうも、スマートウォッチを30本以上持っているうーた(@u_ta_kasou)です。

スマートウォッチで人気なXiaomi、Amazfitですが、海外発売のもの加えるとたくさんの種類があり、どれがどんなものかよくわかりませんよね。

この記事では、Amazfitシリーズを10本以上、Mi Bandシリーズを5本所持している僕が、シリーズまとめて紹介していきます。

特におすすめな商品

ビジネスにもイケる、高品質なデザイン
→ Amazfit GTR 4

コンパクトで1万円台、女性にもおすすめ
→ Amazfit GTS 4 mini

6千円台 超コスパ薄型軽量バンド
→ Mi Smartband 8

Amazfit、Mi Bandシリーズの関係について

まず、最初に説明しておきたいのが、XiaomiZepp Health Corporation(略称: Zepp Health )Amazfit⇔Mi Bandの関係についてです。

Amazfit→Zepp Healthという会社が作ったウェアラブルデバイスブランド

Mi Band→Zepp Healthが製造し、Xiaomiのブランド名で出しているスマートバンド

Zepp Healthが製造しているという点では共通しています。

また、Amazfitブランドにおいては、2020年にAmazon楽天Yahooショッピングで公式ストア、及び公式ECサイトも開設しました。

今までは中国の通販が仕入れることが多かったのですが、今後は購入しやすくなりますね。

公式サイトをチェックする

Amazfit、Mi Band、Mi watchシリーズ比較、おすすめモデル

Amazfit Band 7

大型1.47インチディスプレイになった、健康管理におすすめなスマートバンド

メリット

・1.47インチの全画面ディスプレイになって、視認性も操作性も向上
・血中酸素濃度測定で感染症対策もばっちり
・120種の運動測定が可能
・Alexa対応

デメリット

・おサイフケータイなし
・スマートバンド型の中ではサイズが大きめ

現状のスマートバンド型の中では、かなり高機能なモデルです。

血中酸素濃度測定も追加され、運動計測種類も120種と十分で、センサー精度も高いので、健康管理におすすめなモデルです。

加えてAlexaを使用することが可能なので、スマートホーム活用と幅広く便利に使えるモデルです。

Amazfit Bip 3

メリット

・1.69インチの大型ディスプレイ
・9.65mmの超薄型ボディ、重さは33gと軽量
・Zepp OSと高機能なセンサー搭載

デメリット

・常時表示ができない
・音楽保存、ブルートゥース通話ができない
・おサイフケータイなし

Amazfit GTS 4 mini

コンパクトなのに大画面、バッテリー長持ち

メリット

・32gの超軽量ボディで、女性におすすめなスマートウォッチ
・コンパクトなのに15日間のバッテリーもち、常時表示でも7日以上
・Zepp OSと高機能なセンサー搭載

デメリット

・音楽保存、ブルートゥース通話ができない
・おサイフケータイなし

Amazfit GTS 2miniからOSが刷新され、コンパクト軽量さはそのままに画面が大型化(1.55→1.65インチ)された新型モデルです。

バッテリー持ちも、通常使用で15日、常時表示機能ONのヘビーユースでも7日以上もちかなり優秀。

音楽保存、通話、お財布機能などはありませんが、よく使う時刻表示や健康機能等は申し分ないので、使いやすさを求める方にはおすすめなモデルです。

【Amazfit GTS 4 mini 比較レビュー】コンパクトで高機能なのにバッテリーが15日間持つスマートウォッチ
【Amazfit GTS 4 mini 比較レビュー】コンパクトで高機能なのにバッテリーが15日間持つスマートウォッチ

Amazfit GTS 4

メリット

・1.75インチの大画面有機ELディスプレイ
・ 6衛星測位対応のGPS
・12日間のバッテリー持続 
・150種の運動計測と、自動検知
・Bluetooth電話と音楽内部保存に対応

デメリット

・GTR3よりも電池持ちが悪い
・おサイフケータイなし

Amazfit GTR mini

メリット

・36gの超軽量ボディで、女性におすすめなスマートウォッチ
・コンパクトなのに14日間のバッテリーもち、常時表示でも7日以上
・Zepp OSと高機能なセンサー搭載

デメリット

・音楽保存、ブルートゥース通話ができない
・おサイフケータイなし

Amazfit GTR 3 Pro

画面占有率70%超えの美麗ディスプレイが超クールなスマートウォッチ

メリット

・画面占有率70%超えの、ベゼルレス1.45インチディスプレイ
・アプリで機能を拡張できるZepp OS搭載 
・12日間のバッテリー持続 
・150種の運動計測と、自動検知

デメリット

・GTR3よりも電池持ちが悪い
・価格がほぼ4万円と高価
・おサイフケータイなし

Amazfit GTR 3 Proは、デザイン、電池持ち、機能、この3つのバランスが絶妙で、今までで一番好きなスマートウォッチです。

Zepp OS搭載のおかげで、アプリ追加による機能拡張が出来るようになりました。

また、マイク、スピーカー、ストレージが搭載されていることにより、録音や通話もできる点が無印GTR3と差別化されています。

通常使用で12日間の電池もち、デジタルクラウンでクルクルと回せる点など、まさに腕時計のように使用できるスマートウォッチです。

【Amazfit GTR 3 Pro比較レビュー】最高の高級感、12日間電池持つ腕時計のように使えるスマートウォッチ
【Amazfit GTR 3 Pro比較レビュー】最高の高級感、12日間電池持つ腕時計のように使えるスマートウォッチ

Amazfit GTR 4

機能性とバッテリーが進化したコスパ抜群なスマートウォッチ

メリット

・薄型軽量なのに14日間の安心ロングバッテリー

・デュアルバンド & 6 衛星測位システムの高精度GPSでランナーにも最適

・クラシックなデザインと程よい機能性を兼ね備えながら、約3万円の高コスパ

デメリット

・電子マネー決済、おサイフケータイ非対応

・電池持ちはGTRより悪い

Amazfit GTR 4は、前機種より更に機能性とバッテリー性能が進化し、価格はグッと抑えてきたスマートウォッチです。

GTRシリーズはなんと言ってもデザイン、電池持ち、機能性のバランスが素晴らしく、30本以上をスマートウォッチを持っている僕でも一番使用しています。

アプリストアや電子マネー決済などは若干Apple Watch等よりは見劣りするものの、14日間の電池持ちや3万円前後のコスパは、トレードオフ以上に魅力的なポイント

かなり手に取りやすい価格になっているので、初めての方も、マニアの方にもぜひ手にとってほしい商品です。

【Amazfit GTR4レビュー】多機能でバッテリー14日持ち、コスパ抜群スマートウォッチ
【Amazfit GTR4レビュー】多機能でバッテリー14日持ち、コスパ抜群スマートウォッチ

Amazfit T-Rex 2

バッテリーとOSが強化されたタフネスなスマートウォッチ

メリット

・15種のIML規格準拠のテストをクリアしたタフネススマートウォッチ
・気圧高度計も搭載とアウトドア機能が豊富
・150種以上運動計測
・通常使用24日間のロングバッテリー

デメリット

・66.5gとスマートウォッチの中では重め
・価格が4万円以上で高価
・おサイフケータイなし

15の軍事規格をクリアしたタフネススマートウォッチの最新モデルです。

バッテリーは前モデルから通常使用18→24日と強化され、搭載OSがZepp OSに刷新されたため、動作も軽くなりミニアプリによる機能拡張もできるようになりました。

センサーやGPSもより高精度になっているので、アウトドアやスポーツのスマートウォッチの決定版といっても良いでしょう。

【Amazfit T-Rex 2レビュー】最高にクールでG-SHOCKのように使えるタフネススマートウォッチ
【Amazfit T-Rex 2レビュー】最高にクールでG-SHOCKのように使えるタフネススマートウォッチ

Amazfit Cheetah

 

Xiaomi Redmi Smart Band 2

・1.47インチの大画面ディスプレイで時刻や通知が見やすい

・14日間のロングバッテリーで、睡眠計測もできて、実使用も快適

・5,000円以下なのに、健康管理や通知もバッチリのコスパ最強スマートウォッチ

・単独GPS、音楽内部保存には未対応

・有機ELではなく液晶なので 、暗い場所だと若干バックライトが目立つ

・おサイフケータイなし

Xiaomi Redmi Smart Band 2は、5,000円以下なのに大型ディスプレイで基本機能をしっかり抑えていて使いやすいスマートウォッチ。

Mi Smart Band 7と比較すると、若干機能は削減されていますが、価格を考えるとコスパは最強。

バンド型のデザインや、GPSや音楽内部保存にこだわりがない方であれば、初めてのスマートウォッチの探している方にもおすすめです。

【Xiaomi Redmi Smart Band 2レビュー】5,000円以下なのにしっかり使えるコスパ最強スマートウォッチ
【Xiaomi Redmi Smart Band 2レビュー】5,000円以下なのにしっかり使えるコスパ最強スマートウォッチ

Mi Band 7(Mi スマートバンド 7)

・更に大画面になった1.62インチディスプレイ
・血中酸素濃度測定で感染症対策もばっちり
・シリーズ初の常時ディスプレイ
・120種以上の運動計測


・おサイフケータイなし
・Alexa非対応

Mi Smart Band 7 は、大人気スマートバンドのディスプレイを大型化し、常時表示にも対応しさらに使いやすくなったスマートバンド。

価格はアップしましたが、1万円以下としては十分すぎるほど多機能で、抜群で使いやすいスマートバンドです。

ワークアウトの計測出来る種類も120種以上で、薄型軽量なので運動をする方には特におすすめです。

【Mi Smart Band 7比較レビュー】1.62インチの大画面で常時表示に対応したハイコスパスマートバンド!
【Mi Smart Band 7比較レビュー】1.62インチの大画面で常時表示に対応したハイコスパスマートバンド!

Xiaomi Smart Band 8

・60hzに対応した大画面1.62インチディスプレイ
・血中酸素濃度測定で感染症対策もばっちり
・メタル調のデザインと、バンド交換によっておしゃれに使える
・150種以上の運動計測


・おサイフケータイなし
・Alexa非対応

Xiaomi Smart Band 8は、前モデルからの数々の進化を遂げたスマートバンドです。

特にスポーツモードの増加、バンドフェイスの多様性、操作性やデザインの向上と隙がなく、バンド型の決定版と言っても良いモデルになっています。

価格と性能のバランスを見ると、このクラスのスマートバンドの中で最もコストパフォーマンスが高いです。

おサイフケータイがないのは残念ですが、この価格帯のスマートウォッチでは間違いなく最強のスマートウォッチですよ。

【Xiaomi Smart Band 8レビュー】コスパと高級感を両立させた定番スマートバンド
【Xiaomi Smart Band 8レビュー】コスパと高級感を両立させた定番スマートバンド

Xiaomi Smart Band 7 Pro

 

Xiaomi Watch S1

重厚感があるデザインが魅力のXiaomiの本命スマートウォッチ

メリット

・ステンレスで重厚感と高級感があるデザイン
・12日間の長時間バッテリー
・高級感と価格のバランスが良い
・ワイヤレス充電に対応で、汎用的な充電器が使用できる

デメリット

・ボディが50g超えで重たい
・Alexa、モバイル決済など、日本で未対応の機能がある
・内部ストレージ非対応
・おサイフケータイ非対応

Mi Watch S1は、重厚感と高級感を兼ね備えたデザインが魅力のスマートウォッチ。

ステンレス素材のボディで、シンプルなデザインのため、一番スーツやフォーマルな場にバッチリ決まります。

また、健康管理機能の常時測定や、通知、BT通話など一般的なスマートウォッチ同様に機能面もしっかりおさえています。

一方で重量が重く、運動をよく行う方には適さないのと、日本ではモバイル決済非対応、Alexaはまだ使用できな点はすこし残念なポイントとなっています。
(AlexaはOTAアップデートで対応予定)

Xiaomi Watch S1 Active

約2万円でBT通話や心拍や血中酸素の常時測定ができる

メリット

・12日間の長時間バッテリー
・BT通話可能で、多機能な割に約2万円でコスパ抜群
・健康管理や測定機能豊富でまさにアクティブな人におすすめ

デメリット

・Alexa、モバイル決済など、日本で未対応の機能がある
・内部ストレージ非対応
・おサイフケータイ非対応

Mi Watch S1 Activeは、約2万円で高機能なスマートウォッチです。

この価格帯で心拍や血中酸素の常時測定ができるスマートウォッチは多くなく、運動や健康管理を重視する方にとってはおすすめです。

また、マイクをスピーカーを搭載しているため、BT通話も出来るのがすごいところ。

Mi Watch S1と比べて、ボディが軽量でつけていて疲れないところも良いですね。

一方、Mi Watch S1と同じく、 日本ではモバイル決済非対応、Alexaはまだ使用できない点は残念なポイントです。

【Xiaomi Watch S1 Activeレビュー】約2万円でBT通話、電池12日間持ちの多機能スマートウォッチ!

Amazfit、Mi Band、Mi Watchシリーズの比較、おすすめモデルまとめ

目的別におすすめなモデル

デザインで選ぶ、ビジネスで使うなら
→ Amazfit GTR 4

女性にもおすすめ、健康管理で選ぶなら
→ Amazfit GTS 4 mini

運動や睡眠計測、コスパで選ぶなら
→ Mi Smartband 8

個人的な目的別のオススメは上記の通りです。

新製品などがまた発売されましたら、随時情報を更新していきます。

どうも、うーた(@u_ta_kasou)でした。

もう一度読む

ビジネスにもイケる、高品質なデザイン
→ Amazfit GTR 4

コンパクトで1万円台、女性にもおすすめ
→ Amazfit GTS 4 mini

6千円台 超コスパ薄型軽量バンド
→ Mi Smartband 8

メールアドレスが公開されることはありません。

  1. Under 9

    初めまして。
    初めてのスマートウォッチをどれにしようか調べていたところ、こちらの記事を拝見しました。

    アプリのMi fitがAmazfit Bip、Amazfit Pac以外のAmazfitシリーズにも対応しているかご存じないでしょうか?

    • u-ta

      コメントありがとうございます。
      今確認してみたら、Amazfit Bip(Bip Lite)とAmazfit Verge Lite、あとはMibandシリーズくらいです。
      その他は今はAmazfit(Zepp)アプリで管理になっているようですね。

  2. とし君

    AmazfitGTRとZEPPアプリを連動しています。
    睡眠データ用にMiband5の購入を検討していますが
    ZEPPアプリと連動するのでしょうか。

    • u-ta

      とし君 さん
      コメントありがとうございます。
      今試してみましたが、ZeppアプリではMi Band 5とは同期できないので、MiFitアプリを使用する必要がありますね。
      同じアプリを使用したいならAmazfit Band 5の方がいいかもしれません。
      (ただ、注意点としてはApple Watchとかと違って、複数端末同時にペアリングできないので、アプリ側で同期する端末と毎回接続し直す必要があります)

      • とし君

        回答ありがとうございます。
        複数端末同時ペアリングできないということですね。
        Miバンド5とMiFitということで検討します。
        的確で分かりやすい回答ありがとうございます。

        • u-ta

          はい!お役に立てて良かったです!

          一応もうひとつ注意点としては、Mi FitとZeppアプリで同じアカウントで入ると、結局一つしか同期できないので、もしかしたらアカウントを分けた方がいいかもしれません。(両アプリで同じアカウントではいるとどちらかのアプリで自動的にログアウトされる仕組みです)ただ、データ管理は別々になりますね。ちょっとややこしいところなので、何か不明点あればまたコメントいただければと思います。

          • まっする

            今更のコメントですが、、
            現在mi band5を常時着用中、
            アレクサ使用と見た目の好みでgtr2eの購入を検討してます。

            ジム&就寝時は従前通りband5、他はGTR2eの使用を検討してますが、
            コメント欄の記載の通りだと、上記のような使い方の場合、mi fitとzeppで、かつ別アカウントで管理する必要がありそう、ということなのでしょうか、、

            (二つのmiアカウントを作成して最終的に一つのgoogle fitで統合管理、ならできなくもないのでしょうかね、)

  3. ggg29

    GTR2が録音可能というのは、正しく確認が取れていますか?

    • u-ta

      申し訳ありません、正しくない情報でした。
      私もGTR 2は持っているのですが、マイクはありますが録音機能は現状ありません。
      該当箇所は修正しました。ご指摘ありがとうございました。

  4. 素人太郎

    この記事は
    羅列するだけで機種間の比較情報がわかりずらい。
    1機種目の情報が、最後の機種まで覚えていられるか?

    • u-ta

      >素人太郎様
      ご意見ありがとうございます。
      新機種がたくさん発売されるため、なかなか詳細まで比較できず申し訳ないです。
      シリーズ毎でもぱっと見でわかる比較表は作りたいと考えているので、またお時間あるときに見に来てください。

執筆した人
うーた
うーた
ガジェットブロガー&YouTuber
コントローラーを30本以上、スマートウォッチを40本以上所持し、iPadを毎日使うゲーマー&ガジェットオタク / ブログ最高月間アクセス40万PV / YouTubeチャンネル登録者2,000人超
記事URLをコピーしました