テレビのない生活を5年過ごしたら、何も困らないことに気が付いた。

皆さん、テレビは見てますか?
僕は一人暮らしを20歳の時に始めて、そこから5年間ずっとテレビがない生活を送ってきました。
そしてある程度過ごして、いろいろな工夫をするうちに「テレビがなくても何も困らないな」と思いました。
テレビがない生活の実体験、メリット、デメリットとその対策を書いていきます。
なぜテレビのない生活をするのか
一人暮らしをするときに、テレビを置くスペースがなかったのと、新しく買うお金も当時は用意できなかったためです。
そして、WiiUで遊びたいって思ったときも色々調べたらモニターでも十分できることがわかってしまい、余計買う理由がなくなったというか…。
そのまま五年くらい経ってしまいました。
テレビのない生活のメリット
自分の好きなことに集中できる
テレビって結構ダラダラ見てしまいませんか?
僕は結構してしまい、あまり興味のない番組でも無気力でテレビを見てました。
なので、勉強なりゲームなりの他の時間も有意義に使えなかったってのがあります。
テレビを見るのをやめてから、明らかに自分が意識的に好きなことをやる時間が増えました。
これが一番のメリットかなと思います。
時間を自分で管理できる
TV番組は時間があらかじめ番組表によって決められていて、それに合わせて帰ったり、起きてなきゃいけなかったのが僕は非常に面倒に感じてました。
テレビを見なくなってから時間管理によるストレスがなくなりました。
それにアニメとか見たい場合は、深夜一時とかまで夜ふかししちゃう事多いですよね…。
夜ふかしもなくなり次の日の朝も快適に起きられるようになります。
置くスペースを確保しなくてよい
テレビは基本的にモニターより大きいです。
なので、一人暮らしにとっては、モニターのほうがサイズ的にもちょうど良いということもあったりします。
それに、本体代金や電気代もモニターのほうが安いです。
NHK勧誘を撃退できる
NHKの勧誘断りづらいですよね。
テレビを持っていなかったら、
と断る事ができます。
実際に何度もこの手法で断りました。
(スマホの機種を聞かれたら、テレビを受信できないiPhoneと答えてくださいね)
テレビのない生活のデメリット
自分の興味がないことの情報にうとくなる
正直このデメリットは結構大きいです。
会社等で少し上の年代と付き合うようになると、テレビのニュースや新聞の話題、芸能人の話についていけなくなります。
webニュースである程度補うことは可能なんですが、結構それだと自分の興味あるもののみ見てしまうんですよね。
一部のアニメが見れなくなった
ニコニコ動画等で配信してるものを見たりすることによって多少は補えますが、それでも希望のアニメがあったりなかったりします。
あとは無料配信期間が終わってると有料だったりしますから、その点についてはお金が余計にかかってしまいますね。
デメリットもある程度カバーできる
デメリット:自分の興味ないことの情報に疎くなる
↓
対策:Amazon ecohでニュースを聞く
最近始めた習慣ですが、朝の準備中、Amazon Echoに「Alexa 朝のニュースを聞かせて」と語りかけると、五分くらいのYahoo!ニュースを聞かせてくれます。
話題のトピックスだけは、これでおさえることができます。

また、最近では『NewsPicks』というスマホアプリもいいと思います。
基本無料で使えますが、月額課金をすればコンテンツが増えて新聞と同じくらい濃厚な情報を取り入れられます。
コメント欄で大手企業の社長さんがコメントしてたりするので、そのコメントを把握しておくだけでも上司や先輩等の年上の人との会話が弾むでしょう。
デメリット:アニメが見れなくなった
↓
対策:Amazonプライムビデオで視聴する
Amazonプライム会員に登録すると、『Amazonプライムビデオ』でアニメやドラマや映画を見ることができます。
もちろんないものもありますし、一部有料のものもありますが、無料の範囲でかなりの量の最新アニメが見られます。
しかも、放送から時間が立っても最初から無料なものは無料で。
さらに、PCでもスマホでもタブレットでも見られます。
僕の場合は『魔法使いの嫁』、『鬼灯の冷徹』、『キノの旅』等を最近見ました。
テレビがない生活を5年した結論
テレビいりません!
これからもテレビが必要と思うことは当面なさそうです。
インターネットを上手に使えば、テレビはなくても十分生活できます。

